【相続税】勉強会!
昨日、社員一同で勉強会に参加致しました
社員のレベルアップを目指し、今後も精力的に勉強会に参加したいと思います。
勉強会の内容は相続税です!
相続税、、、機会がこないと、なかなかピンとこないですが、
前もって準備しておくことが大事だと教わりました!
今日は教わった相続税について少し書かせて頂きます。
最初は、相続税はいくらからかかるの? ですが、
* 基礎控除額について
相続税は、資産から負債を差し引いた財産に対して税金がかかります。
さらにそこから一定の額を引いた財産に対して税率がかかります。
その一定の額が基礎控除額になります。
基礎控除額には計算があり、下記が計算式になります。
基礎控除額 = 3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数
例: 法定相続人が二人の場合
3,000万円 + 600万円 × 2 = 4,200万円
相続する財産が4,200万円以下であれば相続税がかかりません。
4,200万円を超える場合は、財産から4,200万円を差し引いた額に相続税がかかります。
* 相続税の節税対策
相続税は財産に評価額を付け、その評価額に対して課税されます。
節税対策の一つに、評価を引き下げるという対策があります。
例えば、土地と建物を購入してその建物を賃貸で貸し出すことにより、財産の評価を下げることができます。
現金を持っているより、そのお金で土地建物を購入し賃貸することにより、財産の評価額が下がり、
その分節税になるのです。
相続の節税対策や賃貸経営等にご興味のある方は、当社にお問合せください。
この度、講師をしてくださった税理士先生、 企画をして頂いた皆様、大変勉強になりました。
有難うございました